NISAとつみたてNISA、どちらを選ぶべき?

資産運用

投資に興味がある人は「NISA」(ニーサ)という言葉を聞いたことがあるはずです。少額投資非課税制度と呼ばれるもので、税制面でのメリットが多いです!デメリットはないので、使わない手はありません。

今回はNISAとつみたてNISAの比較をするとともに、自分の投資スタイルに合うのはどちらか?を考えてもらう内容となっています。

NISAは運用益と配当・分配金が非課税になる

資産運用を考えている人は、投資で資産を大きくすることを考えています。その中で大きな課題となるのが、”税金”の問題です!

配当や利子、普通分配金は課税され税率は約20%です。税率は大きいですね!所得税で言えば、年収700万円から1,000万円に適用される税率です。どれほど大きいかが分かります。

NISAを使えば、利子、配当、分配金への課税はありません!

NISAとは?

年間120万円の投資枠があり、投資した年から最長5年間の非課税期間

5年間に出た運用益はすべて非課税となる

投資できるのは、株式、投資信託、REIT、ETF、ETNなど

投資でえた利益が非課税と聞いていもピンとこないかもしれませんが、これは大きいことです!

例えば、年間120万円の株式を購入し配当金4%出る場合

 120万円×0.04=4.8万円が配当です。通常はこの配当に課税されます。

 4.8万円×0.2=0.96万円が税金となります。

年間約1万円の節税をしていることになります!それが最大5年間できます。

松井証券なら運営管理手数料0円

NISAとつみたてNISAの違い

NISAにはつみたてNISAというものがあります。分かりづらいので、一般NISAとつみたてNISAと区別することが多いです。先ほどの年間120万円のものは一般NISAになります。

では「つみたてNISA」とは何でしょうか。その名の通り、月々の自動積み立てを利用した非課税制度になります。

つみたてNISAとは?

年間40万円の投資枠があり、投資した年から最長20年間が非課税期間

投資できるのは、国が定めた基準を満たしている投資信託のみ

自動積立を行うので、買い付けのタイミングは気にならない

つみたてNISAの場合は、年間40万円と投資枠がせまくなります。また自動積立なので月額を均等にする必要があります。

 40万円÷12月=3.3333万円

月に3.3万円ほど積み立てるので、お小遣いを貯金している感じでお気軽にできます。株式の個別銘柄でなく、分散投資されている投資信託を買うのでリスクも低めです。

月当たりの投資額も低く、投資もリスクの低い投資信託なのでつみたてNISAは堅実に資産を増やしていくタイプです。

参考:金融庁HP 

NISAとつみたてNISAのどちらがいいの?

この2つには一長一短があります。投資に対する考え方や、お金の使い道を意識することでどちらにするか選べると思います。

NISAに向いているタイプ

  • リスクをとってでも資産を大きく増やそうと考えている人
  • 10年後ぐらいにお金の使い道がある人
  • ある程度の投資経験があり、リスクを管理できる人
  • 株式や外国ETFなどに投資したい人 など

つみたてNISAに向いている人

  • これから投資をはじめようとしている人
  • 堅実に資産を増やしていこうとする人
  • 老後資金の形成を第一に考えている人
  • ほったらかしで資産をつくっていきたい人 など

1年に一度だけ、NISA⇔つみたてNISAの変更が可能

途中で投資方針が変わったり、お金の必要性が変わったりすることもあるでしょう。そんな場合でも、NISA口座の変更ができます。

しかし、1年に一度だけです。2020年の1月にNISAで買い付けをすれば、その年はNISAでの投資しかできません。2021年になって、つみたてNISAへの変更ができますので注意してください。

NISA or つみたてNISA

NISAを知っているけど、NISA口座での運用している人は少ない

NISAの制度が始まって7年以上が経ちます。知名度も上がってきましたが、実際にNISA口座を開設し投資している人は少ないです。

しかし、デメリットはほとんどありません。活用しない方が損をします!それだけ非課税というのは大きいです。

人間面倒なことはやりません。証券口座の申請、マイナンバーカードの申請、NISA口座の申請など時間と労力が必要です。でも、一度つくってしまえば後はメリットを受けるだけです。実際に得をしているひとは、行動している人であることが多いです!

SBI証券の開設はネクシィーズトレードへ

コメント