本ブログ「お金と歩む一期一会。」は2021年4月11日より記事を書き始め、今まで連続で更新をしています。みなさまのおかげさまでここまで来れました!ありがとうございます。60日以上、記事を書き続けて来たわけですが途中苦しいこともありました。
苦しい時は、帰宅時間が遅くなった時と記事の内容で行き詰った時です。ブロガーのみなさんが持っている誰でもある困りごとだと思います。
今回はブログの記事を書くときに、ネタがなくて困った時私はこうしてきた!を紹介します。同じブログ仲間の人でも共感していただけることもあるでしょう。

ネタ(テーマ)が決まれば、書くことはすぐに終わる!
ネタを選ぶというのはブログの記事を書く上で一番頭を使うところでしょう。読者様のことを意識しながら、興味を持ってもらえるか?書くことのできる知識を持っているか?話の広がる内容か?など私は考えています。
私の性格上やること=書くネタが決まれば、あとは構成など思いつきやすいので記事ができたのと同じ意味を持ちます。書くこと自体は大好きですし、考えることも大好きです!
それでは私がやっているネタ探しの方法を紹介しましょう。
これでブログのネタは大丈夫!ネタ探しの方法5選!!
ネットニュースや新聞記事で気になるワードをチェック
最近書いた記事の中で新聞からヒントを得たのは、「日経平均とワクチン接種率」を書いたものになります。朝日新聞の朝刊一面にあったグラフから話がふくらみました。
私の場合は書くことも好きですが、読むことも大好きです。毎日読む新聞の時間がたまりませんし、出社するとネットニュースを見るのはルーティンになっています(笑)いつもアンテナを張ってネタ探しをしている状態に自然となっています。

お気に入りのサービスを細かく調べる
お金関係で一番気に行っているのは「SBI証券」です。大手ネット証券会社で私の投資スタイルとマッチしており、痒い所に手が届くサービスが豊富です。
その中で調べてみると、「当たり前ではないこと」を見つけたりできます。他の証券会社と比べて新発見することもあります。例えば、SBI証券は韓国株式が購入出来たり、NISA積立で独自のサービスをしていたりします。
違いが分かっていると紹介する記事も書きやすくなり、比較する人は多いので必要としている人は必ずいます。好きなことはどんどん調べて、誰かに知ってほしいですよね!
読んだ本の書評を書く
インターネットが発達しても基礎基本を学ぶのはやっぱり書籍です。ブログ関係やマネープランの書籍は数多く、毎月新刊が発行されています。書籍は体系的に学ぶのはうってつけですが、デメリットは読むのに時間がかかることです。
本の内容を紹介することで、ブログ読者の方は知ることができ、さらに知りたい方は書籍を購入します。本の内容をネットでほとんど見ることができないので、本の書評は値打ちがあります。
本ブログではブログ関係の本を紹介しました。今もブログ運営でこの本の内容を生かしています!
もうすぐ本の書評をブログに書こうと考えています。その本は「論語と算盤」です!今、ブームになっている渋沢栄一氏の著書です。日本語訳「論語」は何度も読むぐらい、私は得ていることが多いです。その論語と渋沢栄一氏がからんでいるのですから、読まないという選択肢はありません!
![]() | 現代語訳 論語と算盤 (ちくま新書 827) [ 渋沢 栄一 ] 価格:902円 |

![]() | 価格:1,045円 |

自分の考え方や持論を展開する
こんなことはネタになるのか?と思われている人も多いでしょう。しかし、自分の考えが誰かの刺激になっていることもあります。私もTwitterやブログ、SNSなどで他の方からの考えに触れることで元気をもらったり、考えを新たにしたことは何度もあります。
さらにブームになっている「FIRE」は人生論そのままですので、自身の価値観なしでは語れません。自信を持って語りましょう!
ちなみに私の好きな言葉に「一隅を照らす」があります。誰も目を向けないことに目を向けることから、何かが始まると信じています。
![]() | FIRE 最強の早期リタイア術 最速でお金から自由になれる究極メソッド [ クリスティー・シェン ] 価格:1,760円 |

![]() | 本気でFIREをめざす人のための資産形成入門 30歳でセミリタイアした私の高配当・増配株投資法 [ 穂高 唯希 ] 価格:1,540円 |

最近お金を何に払ったのか整理する
どんなブログでもお金で何かを買えばネタになります。なぜその商品やサービスを買ったのか?購入して何か生活は変わったのか?商品のおすすめポイントは?など商品一つからさまざまな話が展開できます。
整理する時に便利なのが、クレジットカード会社のオンラインでの使用履歴やマネーフォワードMEなどの家計簿アプリです。お金を使ったことは時間が経つと忘れてしますので、それらを使って時々思いましましょう。
これからもブログを書き続けよう
今回は私のブログネタの探し方を紹介しました。これを見たブロガーさんの探し方も知りたいので、教えていただけると嬉しいです!私はブログが好きなので、これからもブログ記事を書いていきます!
始めはブログ収益に興味がありましたが、今では「書くこと」そのものに魅力を感じて続けています。
コメント