2022年12月22日に楽天投信投資顧問から「楽天・全世界株式(除く米国)インデックスファンド(愛称:楽天:VXUS)」が設定されました。一部のSNSでは話題になっており、米国株に投資をしている方・全世界株に投資をしている方には必見のファンドです!
現在、世界の経済を引っ張るアメリカ株をのぞく意味はあるのか?どんな時に買付の検討をすればいいのか?
率直な質問に対して答える形で、今回は「楽天・VXUS」を解説していきます。
楽天・全世界株式(除く米国)インデックスファンドの基本
現在、米国株に投資するのはトレンドになっています。全米株、S&P500、NASDAQ100はもちろん、先進国株、全世界株を買っても米国株は含まれます。
その中で登場したのが米国株を含まない「楽天・全世界株式(除く米国)インデックスファンド」です。何を買っても米国株が含まれるから、あえて含まないファンドを買うから出来ることがあります!
主な基本情報
ファンド名 | 楽天・全世界株式(除く米国)インデックスファンド 愛称:楽天・VXUS |
ベンチマーク | FTSE グローバル・オールキャップ(除く米国)インデックス |
純資産 | 0.68億円 |
信託報酬(年率) | 0.202% |
運用会社 | 楽天投信投資顧問 |
設定日 | 2022年12月22日 |
NISA | 一般NISA つみたてNISA 対象ファンド |
決算日 | 7月15日 |
米国ETF「VXUS」「VEA」に投資をするファンド!
有名な米国ETFに「VT」があります。これは全世界の大型株から小型株まで、約9,000銘柄に投資をするものです。「VT」から米国株をはぶいたものがETF「VXUS」になります。
全世界株「VT」-米国株=「VXUS」
なお全世界株はオールカントリ―(通称:オルカン)が有名ですが、オルカンは小型株を含みません。
楽天・VXUSの愛称から分かるように、このファンドはETF「VXUS」を買うことで全世界株(除く米国)に投資をしています。表は楽天・VXUSで、中身はETFのVXUSというわけです。
(経費率を下げるために先進国株(除く米国)「VEA」を混ぜていますが)
VXUSを見れば、楽天・VXUSがどのようなファンドであるか分かります。

先進国75%:新興国25%で構成されています。国別では日本やイギリスが10%以上を占めています。
TSMC | 台湾 | 1.41% |
ネスレ | スイス | 1.17% |
ASML | オランダ | 0.90% |
サムスン電子 | 韓国 | 0.83% |
テンセント | 中国 | 0.83% |
ロシュ | スイス | 0.82% |
シェル | オランダ | 0.78% |
アストラゼネカ | イギリス | 0.73% |
ノボ・ノルディスク | デンマーク | 0.72% |
モエヘネシー・ルイヴィトン | フランス | 0.71% |
世界中の多国籍企業が入ります。詳しく知りたい場合はヴァンガードの公式WEBへ。
関連記事:【投信の取説】メディアで注目される「おおぶね」シリーズとはどんなファンドなのか?
米国を除くファンドの意味と使いかた
米国が入っていない投信を買う意味
米国が入っていない投信を買う理由は、リスクを下げて安定性をあげるためです!
グローバルに投資する投信を買うと、必ずと言っていいほど「米国株」が含まれます。米国に集中投資して、リターンを狙いたい人はそれでいいです。しかし、米国以外にも投資をしたい、分散投資したい方には楽天・VXUSは使えるファンドです。
全世界株式=米国株60:先進国株(除く米国、日本)25:新興国株10:日本株5
先進国株式=米国株73:その他先進国株(除く日本)27
もし、S&P500の投信を100万円、全世界株の投信を100万円を持っているとすると、米国には160万円の投資をすることに!
関連記事:【投信の取説】Tracers S&P500配当貴族インデックス(米国株式)が登場!人気の秘密?
米国を含まない投信の使いかた
投資先を分散させることで、リスクを下げる・リターンの取りこぼしを防ぐために使います。
- 米国株をメインに投資しながら、他国にも分散投資
S&P500や全米株(VTI)、NASDAQ100(QQQ)+楽天・VXUS - 全世界株に投資をしながら、米国株の割合を下げる
オルカンや全世界株(VT)+楽天・VXUS - 先進国株に投資をしながら、米国株の割合を下げる
先進国株+楽天・VXUS
しっかりとメインとなる投資先がはっきりしており、リスクを緩めるために「楽天・VXUS」を使うのは有効です。定期的にリバランスが必要ですので、注意しましょう。
こんな方は楽天・VXUSに向いていない!
金融資産のバランスを取るためのファンドですので、投資初心者が1本だけを積み立てるのでは決してありません。
- ほったらかしの積立投資をしたい
- 自分で投資先の割合を決めなくても良い
- 米国株に集中投資してリターンと求めたい
- 他に投資信託やETFを持っていない など
コメント