資産運用 【投信の取説】野村アセットが超・低コストインデックスファンドを開始!「はじめてのNISA」 野村アセットマネジメントは2023年7月10日にインデックスファンド「はじめてのNISA」シリーズ(愛称:Funds-iBasic)をスタートさせます。ラインナップは投資信託5本で、信託報酬は業界最安値クラスです。販売は始め野村證券のみです... 2023.06.29 資産運用
スマホ決済 【スマホ決済アプリ】比較: ペイペイ、楽天ペイ、d払い、ファミペイ、メルペイの選び方ガイド 現代のデジタル時代では、スマートフォンを使った決済がますます一般的になってきました。多くのスマホ決済アプリが登場し、私たちの生活を便利にしています。しかし、どのアプリを選ぶべきか迷ってしまうこともあるでしょう。本記事では、20~30代の読者... 2023.06.25 スマホ決済
資産運用 【高配当系ETF】米国ETFのVYM、HDV、SPYDの違いと活用方法:投資初心者のための解説 投資を始める際には、様々な選択肢がありますが、ETF(上場投資信託)は初心者にとって魅力的な選択肢です。投資信託(インデックスファンド)とETFは似ており、複数の銘柄(株式)で構成されておりリスク分散の効果が非常に高いです。ETFは上場して... 2023.06.17 資産運用
資産運用 【株式投資】40代におすすめの株式投資手法-安定的な資産形成への道- 40代という年齢層では、将来の安定的な資産形成が重要となります。株式投資はその一つの手段として注目されていますが、どのような手法を選ぶべきか悩むことも多いでしょう。本記事では、40代におすすめの株式投資手法を紹介し、安定的な資産形成への道を... 2023.06.16 資産運用
資産運用 【投資入門】株式投資の初心者に贈る、成功への5つのポイント~新NISAで格差が広がる?~ 株式投資は、将来の資産形成や経済的自由を追求するために、多くの人が取り組む魅力的な方法です。しかし、初めて投資をする方にとっては、市場の複雑さやリスクに対する不安があるかもしれません。本記事では、株式投資初心者の方々に向けて、成功するための... 2023.06.14 資産運用
資産運用 【シンNISA戦略】楽天証券は国内株積立「かぶツミ」を開始!ネオモバの次は楽天証券? 2023年6月11日(本日!)より、楽天証券は国内株式の積立サービス「かぶツミ」を始めます。以前より単元未満株の買付「かぶミニ」を展開していましたが、1株単位で定期積立することが可能になりました!米国株の積立に続き、日本株の積立ができるよう... 2023.06.11 資産運用
資産運用 【株価指数】「JPXプライム150」とはどんな指数か?なぜトヨタや三菱UFJなどは不採用? 2023年5月26日、新株価指数「JPXプライム150」の構成銘柄が発表されました。構成に日本でもっとも時価総額の大きいトヨタ自動車、メガバンク、ソフトバンクグループは入っていません。どんな指数なのか?と気になります。今回は東証が新しくスタ... 2023.06.09 資産運用
資産運用 【インデックス】「購入・換金手数料なし」の信託報酬が下がる!ニッセイの<なしシリーズ>とは? 低コストのインデックスファンドシリーズに、ニッセイの「購入・換金手数料なしシリーズ」(なしなしシリーズとも)があります。シリーズのコストが値下げされるというニュースが入りました。コストの熾烈な争いが起こっています。今回は引き下げの詳細と、シ... 2023.06.04 資産運用
資産運用 【サクッと】SBI・iシェアーズシリーズの使いかたと6本ファンドの特色とは? 2023年6月8日より「SBI・iシェアーズシリーズ」(サクッとシリーズ)が設定・運用がはじまります。募集は5月25日からはじまっており、サクッとシリーズが動き出します。SBIは以前から「SBI・Vシリーズ」を出しており、日本の投信シリーズ... 2023.05.27 資産運用
資産運用 SBI、バンガード系とiシェアーズ系ファンドを11本追加!オススメのファンドと使いかた SBIグループのSBIアセットは、新規に11本の投資信託を設定します。2023年5月25日から募集が始まり、6月8日より運用が始まります。SBI・Vシリーズは、日本もトップクラスの純資産(販売額)をほこるインデックスファンドです。現在4本運... 2023.05.14 資産運用