資産運用 【サクッと】SBI・iシェアーズシリーズの使いかたと6本ファンドの特色とは? 2023年6月8日より「SBI・iシェアーズシリーズ」(サクッとシリーズ)が設定・運用がはじまります。募集は5月25日からはじまっており、サクッとシリーズが動き出します。SBIは以前から「SBI・Vシリーズ」を出しており、日本の投信シリーズ... 2023.05.27 資産運用
資産運用 SBI、バンガード系とiシェアーズ系ファンドを11本追加!オススメのファンドと使いかた SBIグループのSBIアセットは、新規に11本の投資信託を設定します。2023年5月25日から募集が始まり、6月8日より運用が始まります。SBI・Vシリーズは、日本もトップクラスの純資産(販売額)をほこるインデックスファンドです。現在4本運... 2023.05.14 資産運用
資産運用 【新しい投資】Fundsファンズは投資を始める人・利子をもらいたい人にオススメのシン金融商品 投資に興味を持ち、検索エンジンで情報を集めていると「Funds」という広告を目にします。企業にお金を貸して、2%前後の利子が受け取れる金融商品のようです。お金を貸し出す企業を選び、満期には元本が返ってくるしくみで、マネーフォワードやぐるなび... 2023.05.04 資産運用
資産運用 【投信の見方】投資信託の中身を調べる方法~信託報酬より総経費率が重要!!真のコスト~ 投資信託を買付する時、保有コストである「信託報酬」を確認することは当たり前となりました。インデックスファンドは、連動する指数とほぼ同じ値動きをするため低コストの方がいいです。しかし、年間コストは信託報酬以外にもかかるのを知っていましたか?そ... 2023.04.30 資産運用
資産運用 【クレカ投信】楽天証券はポイント付与率を改善!投資をはじめる方は楽天カードのクレカ積立! 楽天カードでクレジット投信積立をしている方に朗報です!2023年6月の買付分より、楽天ポイント還元率が改善されます。カードステータスにより還元率も上昇します。今回の変更で楽天証券と楽天カードは、SBI証券と三井住友カードに還元率で並びました... 2023.04.29 資産運用
資産運用 【外貨建てMMF】どの商品を選べばいいのか?元本確保プラス年率4%超の利回り! 外貨建てMMFとは何か?安全性の高い公社債に投資!MMFとは、マネー・マーケット・ファンドの略称であり、ファンド(投資信託)の一種です。一般的な投信(インデックスファンドなど)と異なり、株式は含まれず短期債券のみに投資をします。安全性の高い... 2023.04.16 資産運用
資産運用 【投信の取説】日興アセットのTracers「最安コストのオルカン」誕生!SBI証券の人気上昇! 2023年4月26日に、最も低コストの全世界株ファンド「TracersMSCIオール・カントリー・インデックス」が設定されます。信託報酬はeMAXIS Slimオール・カントリーの約半分となる、0.05775%(税込)と破格です。運用が始ま... 2023.04.15 資産運用
資産運用 【投信の引っ越し】フィデリティ証券からSBI証券にファンドを移管!主な流れを解説 フィデリティ証券から以下の3本をSBI証券に移管しました。移管するにいくつかの作業をするので手間はかかりますが、それ以上のお得さがあります!「グローバル株式インデックスファンド」「フィデリティ・USリート・ファンドB(為替ヘッジなし)」「e... 2023.04.02 資産運用
資産運用 【新NISA】成長投資枠でインデックスファンドを選ぶ!対象となるファンドは何? 2023年3月下旬に金融庁は、新NISAの成長投資枠の対象となる投資信託を約2,000本に絞り込む方針であることを伝えました。つみたて枠に対して、成長投資枠は個別銘柄やETFなど幅広い選択肢があると思われていましたが、「長期投資」に向いてい... 2023.03.29 資産運用
資産運用 【投信の取説】野村スリーゼロ先進国株は「信託・販売・売却」手数料が無料! 投資信託と言えば、信託報酬は発生するもので買付時にコストの比較を必ず行います。しかし、信託報酬がゼロの投信を知っていますか?それは野村アセットの「野村スリーゼロ先進国株式投信」です!信託報酬や買付時、売却時の手数料は発生しません。今回は、投... 2023.03.27 資産運用