資産運用 【新シリーズ】SBIから「日本高配当株式ファンド」(年4回)が登場!12月12日設定! SBIアセットマネジメントから「SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)」が設定されます。12月4日から募集が始まり、運用は12月12日からです。「SBI日本シリーズ」に日本高配当株式が入ります。 このファンドのすごさは高利回り... 2023.12.02 資産運用
資産運用 【新投信】日経連続増配株ファンドが登場!新NISA「成長投資枠の対象!高配当系とどっちを選ぶ? 2023年11月22日から設定がはじまった「iFreeNEXT日経連続増配株指数」(資産成長型・年4回決算型)は早くも話題となっています。 安定した収益を上げ続ける企業だけが連続増配を行うことができます。キャピタルゲインとインカムゲインの両... 2023.11.25 資産運用
資産運用 【新NISA】今の積立設定では非課税枠をすべて使い切れない?設定変更には期限がある 最大1800万円まで非課税枠が設けられる「新NISA」はいよいよ来年の1月からスタートします。現在の一般NISA・つみたてNISAをしている方は、何もしなくても新NISA口座が作られます。 しかし、一般NISAとつみたてNISAで積立設定を... 2023.11.12 資産運用
資産運用 【新NISA投資戦略】ついに米国株の取引手数料が無料!投資家に最善の環境が整った 2024年から始まる、新NISAに向けて証券会社の熾烈な戦いが起きています。国内株の手数料無料に続き、ついに米国株・海外ETFの取引手数料が無料になります! 新NISA口座内での取引が条件となるために、1年間では240万円(成長投資枠)が上... 2023.09.24 資産運用
資産運用 【高配当株ETF】日本高配当株がイチバン使いやすい?おすすめ5本~税制と為替リスクから~ ブタさん 米国株や全世界株が定番となっている中、日本株に投資する意味はあるの? FPさん もちろんあります!日本株だけのメリットが! 今回は「高配当株ETF」で考えていきましょう。 今回は、現在上場している「高配当株ETF(インデックス型)... 2023.09.03 資産運用
資産運用 【東証ETF】国内初!アクティブETFが解禁され資本市場が活発化へ~6本のETFを解説~ 投資信託と株式の両方の性質をもつ「ETF」。東証(東京証券取引所)に多くのファンドが上場していますが、9月から国内初のアクティブETFが登場します。 アクティブETFとは?今までのETFと何が違う?と疑問に思う方も多いでしょう。今回は、投資... 2023.08.28 資産運用
資産運用 【SBI】「サクッとシリーズ」に日本株ファンドを2本追加!~Vシリーズとの違い、使いかた~ SBIアセットマネジメントは先日11本のファンドを設定しましたが、新たに2本のファンドを追加します。2023年7月12日から日本株ファンドの運用が始まります。 2024年から始まる新NISAに向けて、SBIグループはサービスを充実させていき... 2023.07.08 資産運用
資産運用 【投信の取説】野村アセットが超・低コストインデックスファンドを開始!「はじめてのNISA」 野村アセットマネジメントは2023年7月10日にインデックスファンド「はじめてのNISA」シリーズ(愛称:Funds-i Basic)をスタートさせます。ラインナップは投資信託5本で、信託報酬は業界最安値クラスです。 販売は始め野村證券のみ... 2023.06.29 資産運用
資産運用 【シンNISA戦略】楽天証券は国内株積立「かぶツミ」を開始!ネオモバの次は楽天証券? 2023年6月11日(本日!)より、楽天証券は国内株式の積立サービス「かぶツミ」を始めます。以前より単元未満株の買付「かぶミニ」を展開していましたが、1株単位で定期積立することが可能になりました!米国株の積立に続き、日本株の積立ができるよう... 2023.06.11 資産運用
資産運用 【株価指数】「JPXプライム150」とはどんな指数か?なぜトヨタや三菱UFJなどは不採用? 2023年5月26日、新株価指数「JPXプライム150」の構成銘柄が発表されました。構成に日本でもっとも時価総額の大きいトヨタ自動車、メガバンク、ソフトバンクグループは入っていません。 どんな指数なのか?と気になります。今回は東証が新しくス... 2023.06.09 資産運用