株式投資

資産運用

【アクティブ投信】日本株の5年リターンで優れているファンドは?100億円以上、10年以上運用

為替リスクが気になる方、リタイアが近い・リタイアしている方には「日本株投資」がおすすめです。売約時に円安になれば、外国株はいいですが為替は誰にも予想できません。 低成長というイメージがある日本株ですが、TOPIXや日経225などのインデック...
資産運用

【投資の注意】下落局面や弱気相場でコレをやると損します!~高いリターンを出すために~

日本以外ではインフレを退治するために、政策金利が上がっています。アメリカでは金利が一度に0.75%も上がっており、株式市場や日常生活に大きな影響を与えています。 投資の世界では「金利が上がると株価が下がる」と言われています。株価指数S&P5...
資産運用

【投資信託】あおぞら投信の「ぜんぞう」シリーズは超安定運用?5年でプラス15%

「5年でプラス15%のリターンを目指す投信、いい商品ですか?」 職場での会話で出てきた投資信託(アクティブファンド)。海外株式と先進国債券を組み合わせ、運用益がプラス15%になると、100%債券に切り替わる「安定重視バランスファンド」です。...
資産運用

【国内株】配当金を月3万円、手にするにはどうやって銘柄を買えばいいか?

国内株で月3万円をえるために、どのような流れで銘柄を決めればいいのか。想定利回りの計算から銘柄選定まで解説しています。時間と利回りを味方につけて、資産形成しよう!
資産運用

【国内株】JPX日経インデックス400は日本版S&P500!?

日本証券取引所と日経新聞社が共同で出している指数「JPX日経インデックス400」(JPX400、日経400)。これをどのように活用していけばいいのでしょうか? 全上場銘柄の中から、「投資家にとって投資魅力の高い会社」にふさわしいものが選ばれ...
資産運用

【クレカ積立】SBI証券×三井住友カードが楽天証券×楽天カードより優れている理由!

投資をするなら「クレカ積立」がお得で、おすすめです。クレカのポイントが付くので、再投資するとリターンが大きくなります!現在、SBI証券と三井住友カードの組み合わせが最強です。制度改悪をする、楽天証券と楽天カードと比較しました。
資産運用

【ラップ口座】「SBIラップ」低コストでお任せ投資ができます!4RAP for SBI証券

全自動のAIファンドラップが始まります!「SBIラップ」はAI×SBI低コストファンドで資産運用をします。40以上のマーケット情報を分析し、私的な資産配分で運用を行います。これからお任せ・全自動が主流になる?
資産運用

【米国ETF】SBI証券が人気米国ETFの買付手数料を無料へーSBI ETFセレクション開始!

SBI証券でQQQやSPYD、VGTが手数料無料で買付できます!2022年4月1日から無料買付の対象銘柄が見直され、QQQなどが加わります。人気の米国ETFが手数料なしで買えます。通常は0.5%ほどコストがかかっていました!
資産運用

【資産運用術】ハイテク株と高配当株の相性はバツグン!おすすめPF

世界情勢や政策金利の上昇で、株価が不安定になりつつあります。その中で高配当株はそれほど、値を下げていません。今回はハイテク株と高配当株の組み合わせを紹介します。どんな局面でも利益を取りたい方におすすめです!
資産運用

【東証】新市場が4月4日にスタート!プライム落ちの企業は少ない

2021年4月4日より東証の株式市場は、新市場をスタートさせます!東証一部がなくなります。「プライム」「スタンダード」「グロース」の3市場に生まれ変わります。1月11日に東証は新市場の移行先を発表しました。気になる銘柄をチェックしましょう!