2023年4月1日から地方税統一QRコード「el-QR(エル・キューアール)」がスタートしました。ほとんど報道されていないので、知らない方も多いのでは…
「el-QR」は簡単に言えば、スマホ決済など簡単に納税できるサービスです。今までは地方公共団体の請求書が、ここにスマホ決済に対応している必要がありましたが「el-QR」によってほとんどのスマホ決済は対応します!
スマホ決済ができる=チャージなのでポイントを受け取れます!今回は、今月からスタートした「el-QR」の特徴とお得なスマホ決済の利用を見ていきます。
el-QRは納付書に付く新・QRコードでほぼ全国で対応
納付書に記載されるQRコードで複数の支払い方法が選べる

納付書に新しく記載される「eL-QR」は上イメージの①にあたります。QRコードをスマホやパソコンで読み込み、決済方法を選びます。従来のスマホによる「請求書払い」はコンビニ収納用バーコードを読んでいました。
選べる主な決済方法
- スマホ決済
- クレジットカード払い(手数料が必要)
- インターネットバンキング
- ダイレクト方式(口座振替)
- Pay-easy(ペイジー)
「eL-QR」への対応は、総務省が2021年に行った調査では95.2%の地方自治体が対応のための予算を計上しているために、ほとんどの地方で使える見込みです。

eL-QRに対応しているスマホ決済アプリは数多い
PayPayやau Pay、d払いや楽天ペイ、ファミペイなど有名なところはすべて対応しています!納付書がスマホ決済アプリに対応していなくても、eL-QRを使えば決済可能です!

お得さを求めるならスマホ決済の一択!
eL-QRを使うと複数の支払い方法が選べますが、お得に・便利に納税をしたいなら「スマホ決済」です!住民税や固定資産税、自動車税などは毎年高額になるため、ポイント還元などの額は大きくなります。
以前は、PayPayの「請求書払い」の支払いで0.5%のポイントが付きましたが今は付きません…現在ポイントが貯まる、スマホ決済とクレジットカードの組み合わせは以下の通りです。
- 楽天ペイ×楽天カード
クレカから楽天ペイにチャージする時、0.5%分のポイントが付与されます! - au PAY×au PAYゴールドカード
クレカからau PAYにチャージする時、1.0%分のポイントが付与されます!年会費11,000円。 - ファミペイ×ファミマTカード
クレカからファミペイにチャージする時、0.5%分のポイントが貯まります!
※納付書の支払い時にポイントが付与されるか現時点では不明

お得に支払いをするなら、上記の3パターンから選ぶことになります。楽天カードを持っている人が多そうなので、楽天ペイを使う人が多そうですね。PayPayユーザーは多いですが、チャージでポイントが付きません…
関連記事:楽天ペイ×suicaはPayPayに唯一勝てる対抗馬!ーポイント還元率とsuicaチャージ
eL-QRに対応しているスマホ決済を使っていない場合
クレカで電子マネーチャージ→コンビニで支払い
スマホ決済とクレカの組み合わせで、ポイント還元の有無が決まります。指定クレカを持っていないと、ポイントのためにクレカを作るか、手間をはぶくかを考えることになります。
コンビニ系クレカを持っている場合は、電子マネーを使ってお得に納税することができるので紹介します。(スマホ決済を使いません)
- nanaco×セブンカードプラス
セブンイレブンで納付書を出して、nanacoで払います。セブンカードプラスでチャージすると、0.5%分のポイントが付きます。 - WAON×イオンカードセレクト
ミニストップで、WAONを使って支払います。イオンカードセレクトでチャージすると、0.5%分のポイントが貯まります。セレクトと無印があるから注意!
コメント