資産運用 【新NISA投資戦略】ついに米国株の取引手数料が無料!投資家に最善の環境が整った 2024年から始まる、新NISAに向けて証券会社の熾烈な戦いが起きています。国内株の手数料無料に続き、ついに米国株・海外ETFの取引手数料が無料になります!新NISA口座内での取引が条件となるために、1年間では240万円(成長投資枠)が上限... 2023.09.24 資産運用
資産運用 【投信の取説】eMAXIS Slimが全米株式をリリース!楽天とSBI・Vとは少し違う? 三菱UFJ国際投信は「eMAXISSlim全米株式」を9月15日に設定します。S&P500やオルカンなどのラインナップに全米株式が加わります。投資家の選択肢が広がりました。全米株式ファンドと言えば、楽天・全米株式やSBI・V・全米株式の有名... 2023.09.10 資産運用
資産運用 【高配当株ETF】日本高配当株がイチバン使いやすい?おすすめ5本~税制と為替リスクから~ ブタさん米国株や全世界株が定番となっている中、日本株に投資する意味はあるの?FPさんもちろんあります!日本株だけのメリットが!今回は「高配当株ETF」で考えていきましょう。今回は、現在上場している「高配当株ETF(インデックス型)」を紹介し... 2023.09.03 資産運用
資産運用 【東証ETF】国内初!アクティブETFが解禁され資本市場が活発化へ~6本のETFを解説~ 投資信託と株式の両方の性質をもつ「ETF」。東証(東京証券取引所)に多くのファンドが上場していますが、9月から国内初のアクティブETFが登場します。アクティブETFとは?今までのETFと何が違う?と疑問に思う方も多いでしょう。今回は、投資業... 2023.08.28 資産運用
資産運用 【全世界株】総経費率でインデックスファンドを比べてみる~信託報酬にだまされるな~ 2023年9月8日から三菱UFJ国際投信は、eMAXISSlim全世界株式(オール・カントリー)の信託報酬を0.1133%から0.05775%に引き下げます。0.1%台でも低コストと言われる中、その半分に引き下げます!しかし、ファンドの運用... 2023.08.23 資産運用
資産運用 【米国ETF】SBI証券?楽天証券?買付手数料が無料のETFを比べてみる~投信にはない良さ~ ETFは上場している投資信託で、株式と似たような値動きになります。ドルで米国ETFを買うから、豊富な種類の中から自分好みのファンドを選ぶことができます。また投信より低コストなのもGOOD!米国ETFの買付手数料無料をやっているネット証券2社... 2023.08.17 資産運用
資産運用 【投信】PayPay投信とPayPay投資信託インデックスの違い?個性的なファンドを揃えている PayPayと聞けば、ソフトバンクグループの決済サービスを思い浮かべます。QRコード決済では日本でもっとも有名で利用者が多いです。ソフトバングGはPayPayブランドを使って、インデックスファンドも出しています。PayPayアセマネから低コ... 2023.08.08 資産運用
資産運用 【外国債券】楽天証券で「債券マルシェ」が開始!多くの取り扱い+検索しやすい設計でGOOD! 日本と米国では金利差が拡大しており、円安ドル高が加速しています。輸入に頼っている日本は、資源を買うために多くの円を必要とするので「物価高」に結びついています!では、金利の高いドル建ての債券(国や企業にお金を貸すこと)を買うことで高い利子を得... 2023.07.24 資産運用
資産運用 【QQQ】インベスコから出た新しい3つのETF「QQQ」とは?その特色と使いかた! QQQは世界を代表するハイテク銘柄で中心に構成されている米国ETFです。米国ナスダック市場に上場している銘柄の上位100で構成されています。そのQQQに新しいETFが加わりました!新興企業が集まるナスダックで自分好みの銘柄に投資ができる?ポ... 2023.07.17 資産運用
資産運用 【SBI】「サクッとシリーズ」に日本株ファンドを2本追加!~Vシリーズとの違い、使いかた~ SBIアセットマネジメントは先日11本のファンドを設定しましたが、新たに2本のファンドを追加します。2023年7月12日から日本株ファンドの運用が始まります。2024年から始まる新NISAに向けて、SBIグループはサービスを充実させていきま... 2023.07.08 資産運用