資産運用 【VTV】バンガード・バリューETFは値上がり益と高利回りが狙える!純資産13兆円超ファンド 2022年はハイテク銘柄などのグロース株(成長株)には大変厳しい1年となりました。NASDAQ100に連動するQQQは年初400ドルほどでしたが、年始には260ドルほどになりました…ハイテク銘柄やグロースが少し怖いなと感じた方は、バリュー株... 2023.02.19 資産運用
資産運用 【投信の取説】Tracersグローバル3分法「おとなのバランス」とはどんなファンドか? 日興アセットの投信「Tracers(トレーサーズ)」シリーズは最近、話題となることが多いです。「S&P500配当貴族」ファンドなど人気があります。そのシリーズに新しいファンドが加わりました!(2023年2月10日設定)Tracersグローバ... 2023.02.12 資産運用
資産運用 【東証ETF】業種別ETF「TOPIX‐17」で自己流ETFを作る!セクター別投資のすすめ 日本株に投資をするインデックスファンドでは、日経平均やTOPIXが連動指数として使われます。銘柄すべてに投資をするから、安定性があり成長を取りこぼさないメリットがあります。しかし、すべてに投資をするため業績の悪い銘柄や興味のない銘柄も含まれ... 2023.02.11 資産運用
資産運用 【高配当ETF】NF野村日本株高配当70、NF日経平均高配当株50どちらのETFがいいのか? ネオモバなどを使って個別銘柄を積立する方法が流行っています。国内株で高配当投資をする場合は、個別株を買うことが多いです。個別株は銘柄選定に時間や手間がかかり、リバランスをするなど手入れが必要です。時間をあまりかけず、配当をもらいたい方には「... 2023.02.04 資産運用
資産運用 【東証ETF】国内高配当株ETFで銘柄選びをせずに、分配金をもらう方法!東証ETFの利点 投資家に人気があるカテゴリーに「高配当株投資」があります。米国株では、高配当ETFで優れたものがあるので、VYMやHDV、SPYDなど買うだけで配当金(分配金)が得られます。では、国内株で高配当株投資をする場合は個別株を買う以外方法はないの... 2023.01.29 資産運用
資産運用 【投信】インデックスファンド「除く日本」の主な種類と使いみち~新NISAでの戦略~ 2024年から新NISAがスタートし、年間360万円まで非課税で投資ができるようになります。生涯投資額は1,800万円ですが、非課税期間が恒久化されたので今から新NISAでの戦略を考えています。その中で私は「除く日本」系のインデックスファン... 2023.01.21 資産運用
資産運用 【リスク資産配分】投資総額1,100円超のポートフォリオを大公開!今後の投資計画とともに 投資歴10年以上で、昨年投資総額は1,000万円を超えました。今までファンドの見直しやリバランスは一切やってきませんでした。今回は新NISAへ向けて、持っているリスク資産を点検していきます!米国株を中心としたポートフェリオ+日本株主に投資信... 2023.01.15 資産運用
資産運用 【無リスク資産】個人向け国債(変動金利型10年満期)は2023年2月発行分から金利上昇! 2022年12月末に日銀が実質利上げを行って、日本市場に大きな影響を与えました。今年から住宅ローンの固定型は金利が上がります。しかし、良いこともあって「国債の金利が上がる」ことです!日本には個人しか買えない「個人向け国債」という債券(借金証... 2023.01.09 資産運用
資産運用 【投信の取説】楽天・全世界株式(除く米国)インデックスファンドはどんな人に向いている? 2022年12月22日に楽天投信投資顧問から「楽天・全世界株式(除く米国)インデックスファンド(愛称:楽天:VXUS)」が設定されました。一部のSNSでは話題になっており、米国株に投資をしている方・全世界株に投資をしている方には必見のファン... 2023.01.07 資産運用
資産運用 【東証ETF】S&P500配当貴族ETFが東証で買える?2023年1月13日に上場予定! 2022年に最も注目された新登場の投資信託、「Tracers S&P500配当貴族インデックス(米国株式)」はS&P500よりパフォーマンスが優れていると話題になりました。S&P500の中で連続25年以上増配している銘柄を集めた「配当貴族」... 2023.01.04 資産運用