銀行預金の利率は0.001%、個人向け国債(10年変動)は0.17%程度とあまり利率は高くありません。もう少し高い利率で、安全に運用できないか?
そう考えている方には「債券投資」がおすすめです。中でも会社が、発行した時から満期まで社債を持つ「新発社債」が安定してます。
今回は新発社債のしくみと魅力をお伝えしていきます!
債券とは株式とどう違うの?
「投資=株式を買う」というイメージがありますが、似たものに「債券」があります。株式と債券はよく並べられることが多いです。
株式は会社の一部を買うこと
債券は会社などにお金を貸すこと
債券は国や地方、会社などにお金を貸し出すことです。もし会社がつぶれても借りた方はお金を返す責務があります。全額返ってこなくても、一部が返ってくることがあります。

株式は会社の一部を買うだけなので、倒産してしまうと返ってこない可能性が高いです。また、株式を多く持っていると経営に関わることもできます。債券との大きな違いです。
では、株式と債券のどちらが低リスクか?それはもちろん、債券です!
会社にお金を貸すのが社債
債券の利回りと大きな影響を与えるのが、発行する(お金を借りる)者が誰かと言うことです。
利息は手数料です。お金を返してくれそうな人と、返してくれない人ではどちらの方から手数料を多くとるか?それは後者になります。信用力が低いと利息は高くなり、高いと逆です。
国 信用力高い=利率低い
地方自治体 信用力高い=利率低い
会社 信用力がやや低い=利率やや高い
債券の種類は複数ありますが、会社にお金を貸すものを「社債」と言います。国より信用力は低いですが、高い利息を得ることができます。
社債への投資方法はたくさんありますが、一番オーソドックスなものを紹介します。分かりやすく、見通しを持たせる投資ができます。
株取引を始めるなら≪DMM株≫!
始めから終わりまで社債を持ち続ける
社債で分かりやすく、リスクが低いのが「新発社債」を買い満期まで持つことです。
新規発行社債のことで、新しく売り出されるものです。販売前に「利率」「満期」「額面(売買する単位)」などが分かります。

上の図では2本の新発債券(円建)が記載されています。利率/年は確定しており、期間中に変わることはありません。
- 新発社債は満期まで持つと元本割れなし
全期間、社債を持っていると満期時には額面通り(投資した額)で返還されます。社債は満期前に売却できますが、投資額で売れるとは限りません… - 利率は確定している
社債にそれぞれついている「利率」は期間中変わることがありません。 - 利子の支払いは年2回
決められた日に利子が払われます。
社債には多くの種類、名称が多くあります。買う前にちゃんと調べましょう。図に載っている社債には「無担保社債(社債間限定同順位特約付)」とあります。
意味としては、「担保を取らない社債で、今後条件の良い社債が出たら同じようにします」です。特にリスクを高めるものではないので、安心して買付ができます。
仕組債や条件付き、ノックアウト条項など書かれているものもあります。これらは条件により、償還が早まったり元本を減らすことがあるので注意が必要です。

「新発社債」は数が少ないので、情報収集が命!
新発社債は仕組みが分かりやすく、投資期間も短いのでおすすめですが取り扱いの本数が少ないので難点です。また証券会社により、取り扱い銘柄も違います。
2022年9月10日現在、販売される予定の主な「新発社債」は2本です。格付もBBB以上で、有名な企業のものです。期間も10年未満で、計画の立てやすい長さです。
愛称:LINE・ヤフーボンド Zホールディングス株式会社 無担保社債(社債間限定同順位特約付) | 三菱HCキャピタル 無担保社債(社債間限定同順位特約付き) |
利率0.76% | 利率0.629% |
期間 5年 | 期間 7年 |
2027年9月27日償還 | 2029年9月14日償還 |
野村證券 大和証券 みずほ証券 SBI証券 SMBC日興証券 三菱UFJモルガン・スタンレー証券 | 三菱UFJモルガン・スタンレー証券 大和証券 みずほ証券 野村證券 岡三証券 東海東京証券 |
投資は自分の性格や価値観、環境に合わせるもの!
投資は株式投資が代表的ですが、社債投資も魅力ある投資手法です。債券自体の値上がりは期待できませんが、着実に利子を得られるのは利点です。
今回は、社債への投資を紹介しましたが、投資には正解がありません。自分の考えや家族構成などによって、取れるリスクの大きさが違います。
さまざまな投資の勉強をして、自分に合ったスタイルを探してほしいです。
コメント