資産運用 【新NISA】今の積立設定では非課税枠をすべて使い切れない?設定変更には期限がある 最大1800万円まで非課税枠が設けられる「新NISA」はいよいよ来年の1月からスタートします。現在の一般NISA・つみたてNISAをしている方は、何もしなくても新NISA口座が作られます。 しかし、一般NISAとつみたてNISAで積立設定を... 2023.11.12 資産運用
資産運用 【朗報】楽天オルカン、楽天S&P500の信託報酬が下がる!投資家にとって良い事?良くない事? 10月下旬にリリースされた楽天オルカンと楽天S&P500は業界最安値の信託報酬の低さです。加えて楽天証券では投信残高プログラムを復活させ、同2本のファンドに限定されますが毎月ポイントが付与されます。 関連記事:【投信運用】楽天証券は投信残高... 2023.11.08 資産運用
資産運用 【投信運用】楽天証券は投信残高プログラムを復活させる!限定2本のファンドでPtが貯まる ネット上では楽天証券からSBI証券にNISA口座を変更する動きが…でもちょっと待って! 楽天証券は投信の残高に応じて楽天ポイントが貯まるプログラムを再開させます。「楽天改悪」がこれまで続いてましたが、「楽天改善」です! 関連記事:【新NIS... 2023.10.29 資産運用
資産運用 【新投信】楽天オルカン、楽天S&P500が新規設定!楽天VTとの違い?コストは? 楽天投信投資顧問は10月27日より、楽天・オールカントリ―株式インデックス・ファンド(楽天・オールカントリ―)と楽天・S&P500インデックス・ファンド(楽天・S&P500)を新規設定します。 2本のファンドはともに業界最安値の信託報酬であ... 2023.10.07 資産運用
資産運用 【新NISA投資戦略】ついに米国株の取引手数料が無料!投資家に最善の環境が整った 2024年から始まる、新NISAに向けて証券会社の熾烈な戦いが起きています。国内株の手数料無料に続き、ついに米国株・海外ETFの取引手数料が無料になります! 新NISA口座内での取引が条件となるために、1年間では240万円(成長投資枠)が上... 2023.09.24 資産運用
資産運用 【投信の取説】eMAXIS Slimが全米株式をリリース!楽天とSBI・Vとは少し違う? 三菱UFJ国際投信は「eMAXIS Slim 全米株式」を9月15日に設定します。S&P500やオルカンなどのラインナップに全米株式が加わります。投資家の選択肢が広がりました。 全米株式ファンドと言えば、楽天・全米株式やSBI・V・全米株式... 2023.09.10 資産運用
資産運用 【米国ETF】SBI証券?楽天証券?買付手数料が無料のETFを比べてみる~投信にはない良さ~ ETFは上場している投資信託で、株式と似たような値動きになります。ドルで米国ETFを買うから、豊富な種類の中から自分好みのファンドを選ぶことができます。また投信より低コストなのもGOOD! 米国ETFの買付手数料無料をやっているネット証券2... 2023.08.17 資産運用
資産運用 【外国債券】楽天証券で「債券マルシェ」が開始!多くの取り扱い+検索しやすい設計でGOOD! 日本と米国では金利差が拡大しており、円安ドル高が加速しています。輸入に頼っている日本は、資源を買うために多くの円を必要とするので「物価高」に結びついています! では、金利の高いドル建ての債券(国や企業にお金を貸すこと)を買うことで高い利子を... 2023.07.24 資産運用
資産運用 【シンNISA戦略】楽天証券は国内株積立「かぶツミ」を開始!ネオモバの次は楽天証券? 2023年6月11日(本日!)より、楽天証券は国内株式の積立サービス「かぶツミ」を始めます。以前より単元未満株の買付「かぶミニ」を展開していましたが、1株単位で定期積立することが可能になりました!米国株の積立に続き、日本株の積立ができるよう... 2023.06.11 資産運用
資産運用 【クレカ投信】楽天証券はポイント付与率を改善!投資をはじめる方は楽天カードのクレカ積立! 楽天カードでクレジット投信積立をしている方に朗報です!2023年6月の買付分より、楽天ポイント還元率が改善されます。カードステータスにより還元率も上昇します。 今回の変更で楽天証券と楽天カードは、SBI証券と三井住友カードに還元率で並びまし... 2023.04.29 資産運用