資産運用 【楽天高配当】シュワブ米国配当株式ETFに投資できる!楽天SCHDは100億円突破! 2024年9月18日に楽天投信投資顧問は「楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)」の設定をはじめました。ネットでは「VYMよりリターンが良い!」「S&P500に負けないインデックス!」と話題になっています。 米国ETF「SCHD(シ... 2024.10.05 資産運用
資産運用 【投信】投資効率が最も良いのはインデックスファンド+定期売却!ネット証券を使い倒せ! 新NISAがはじまり、日本国内で株式投資への知識が広まってきました。投資の本質を分かっていると資産形成が可能となります。 主なポイント☆彡 手数料が安いネット証券を使って取引する インデックスファンド(S&P500やオルカン、日経平均など)... 2024.08.25 資産運用
資産運用 【新NISA】投資信託や株式は売ったらアカン!「すぐ売る」のは負けの王道パターン 「損切り民」なるワードがXなどのSNSで続出しています。新NISAで投資をはじめた方が、最近の株価の変動で(-2%~+5%ほど)驚き、投資信託や個別株を売却していますケースが多いようです。 その時点で「投資の基本」や新NISAが意図している... 2024.04.29 資産運用
資産運用 【初心者向け】つみたて王子のアクティブファンドが低コストで設定される!日本と世界ファンド! 「つみたて王子」のニックネームを持つ、中野晴啓さんが運用会社を立ち上げ新規で2本のファンドを設定します。 セゾン投信で直販型投資信託を確立し、国内で「資産形成は投資信託で」というイメージを浸透させました。 関連記事:【朗報・投信】楽天プラス... 2024.04.21 資産運用
資産運用 【株式・ETF】特定口座に入っている株式は貸株を利用して金利を受け取ろう!利点と注意点 世界的な株高を受けて、日本株や米国株、ETFを持っている人は日本でも増えています!持っている株式を証券会社に貸せるのを知っていますか? もちろん貸しているのだから、金利を受け取ることができます。国内株は金利0.1%~と、金利も高いです。 関... 2024.04.14 資産運用
資産運用 【クレカ積立】ネット証券とクレカの組み合わせで一番お得なのは?新NISAとクレカ投資が最強 クレジットカードを使って毎月、投資信託を買付するとポイントが貯まります。証券会社とクレジットカードの組み合わせを合わせる必要がありますが、0.5%~と高還元です! 投資信託を買うだけで利回りが0.5%以上上がるので、新NISAはクレカ積立を... 2024.04.06 資産運用
資産運用 【朗報・投信】楽天プラスシリーズにナスダック100とSOX(半導体株)ファンドが入る! 楽天投信投資顧問は新たに2本のファンドを2024年1月30日に設定します。ファンドは、「楽天・NASDAQ-100インデックス・ファンド(愛称︓楽天・NASDAQ-100)」と「楽天・SOXインデックス・ファンド(愛称︓楽天・SOX)」でと... 2024.01.14 資産運用
資産運用 【楽天】先進国株・日経平均ファンドがシリーズに加わり、投信残高ポイントの対象に! 楽天投信投資顧問は、楽天・先進国株式インデックスファンドと楽天・日経225インデックスファンドを2023年12月22日に運用を開始します。 eMAXIS Slimシリーズよりコストが低く、「投信残高ポイントプログラム」の対象となるので楽天証... 2023.12.10 資産運用
資産運用 【新NISA】今の積立設定では非課税枠をすべて使い切れない?設定変更には期限がある 最大1800万円まで非課税枠が設けられる「新NISA」はいよいよ来年の1月からスタートします。現在の一般NISA・つみたてNISAをしている方は、何もしなくても新NISA口座が作られます。 しかし、一般NISAとつみたてNISAで積立設定を... 2023.11.12 資産運用
資産運用 【朗報】楽天オルカン、楽天S&P500の信託報酬が下がる!投資家にとって良い事?良くない事? 10月下旬にリリースされた楽天オルカンと楽天S&P500は業界最安値の信託報酬の低さです。加えて楽天証券では投信残高プログラムを復活させ、同2本のファンドに限定されますが毎月ポイントが付与されます。 関連記事:【投信運用】楽天証券は投信残高... 2023.11.08 資産運用