楽天証券

資産運用

【クレカ投信】楽天証券はポイント付与率を改善!投資をはじめる方は楽天カードのクレカ積立!

楽天カードでクレジット投信積立をしている方に朗報です!2023年6月の買付分より、楽天ポイント還元率が改善されます。カードステータスにより還元率も上昇します。今回の変更で楽天証券と楽天カードは、SBI証券と三井住友カードに還元率で並びました...
資産運用

【単元未満株】楽天証券は「かぶミニ」を2023年春からスタート!リアルタイム取引が可能に

日本では株式を買付する時は、100株単位になります。1株1,000円なら100株を買うためには、10万円が必要となります。1株単位で買うのが「単元未満株」ですが、気になるのはコスト(手数料)です。単元未満株と言えば、定期買付ができる「SBI...
資産運用

【貸株】国内株や外国株、ETFを貸し出して金利をもらおう!長期保有するなら必見の仕組み

銀行に預金すると利子がもらえますが、株式を証券会社に預けると貸株金利がもえらるのを知ってましたか?国内株や外国株などを持っている人は知るべき仕組み「貸株」。お得なのに、あまり知られていない仕組みです。各社が設定した貸株金利を毎月受け取れます...
資産運用

【インフレ対策】少しの「投資」が家計を助ける!物価上昇していく日本で困らないために

円安やウクライナの戦況、流通の遅滞などを受けて日本では物価が上昇しています。アメリカの年利9%上昇にくらべ、日本では2%後半の上昇と比較的穏やかですが、今後も物価は上がる見込みです。インフレ対策の1つに「投資」があります。物価上昇すると、貯...
資産運用

【クレカ投資】クレジットカード投信積立ができる組み合わせ!おすすめ&タイプ別解説

クレジットカードで投資信託を積み立てる!ポイントが付き、投資の手間もかからない。これから投資を始める方にも、経験者にもおすすめします。今回はクレカと証券会社の組み合わせを紹介します。以前に比べ、ずいぶんクレカ積立できる組み合わせが増えてきました。
資産運用

【クレカ積立】SBI証券×三井住友カードが楽天証券×楽天カードより優れている理由!

投資をするなら「クレカ積立」がお得で、おすすめです。クレカのポイントが付くので、再投資するとリターンが大きくなります!現在、SBI証券と三井住友カードの組み合わせが最強です。制度改悪をする、楽天証券と楽天カードと比較しました。
資産運用

【投信】楽天クレカ積立VS楽天キャッシュ積立ー何が違う?どっちがお得?

楽天カードの投信積立はポイント還元率が下がります!1.0%から0.2%に大きく下がります…解決策は「楽天キャッシュで積み立てる」です。楽天キャッシュで買うと0.5%の還元です。楽天カードからオートチャージができるので、今までと特に変わりません。
資産運用

【投信】分配金を出さない「高配当株インデックス・ファンド」はS&P500を超える!?

高配当株インデックス・ファンドは下落局面で、S&P500に勝ちます!分配金を出さない投信で、高配当株に投資する?これは矛盾していません。成熟企業に投資し、安定した配当金を出せる企業だから株価も安定するわけです。
資産運用

【楽天VT】楽天・全世界株式の構成銘柄が変わります!投資家へのメリットが増える!

楽天・全世界株式の構成銘柄が変わります。これまでETFのVTに投資をしていましたが、VTIとVXUSにも投資を行います。今回はなぜ新たに2つのETFを加えたのか、加えるメリットは?を紹介します。
資産運用

【米国ETF】楽天証券vsSBI証券ー買付手数料が無料になる銘柄が増えました!

楽天証券とSBI証券は、米国ETFの買付手数料が無料となる銘柄を見直しました!QQQやSPYDなど投資家に人気があるものが対象となりました。今回は2社の無料となる米国ETFを比べていきます。違いはある?なし?