資産運用 【投信の見方】投資信託の中身を調べる方法~信託報酬より総経費率が重要!!真のコスト~ 投資信託を買付する時、保有コストである「信託報酬」を確認することは当たり前となりました。インデックスファンドは、連動する指数とほぼ同じ値動きをするため低コストの方がいいです。しかし、年間コストは信託報酬以外にもかかるのを知っていましたか?そ... 2023.04.30 資産運用
資産運用 【投信の取説】野村スリーゼロ先進国株は「信託・販売・売却」手数料が無料! 投資信託と言えば、信託報酬は発生するもので買付時にコストの比較を必ず行います。しかし、信託報酬がゼロの投信を知っていますか?それは野村アセットの「野村スリーゼロ先進国株式投信」です!信託報酬や買付時、売却時の手数料は発生しません。今回は、投... 2023.03.27 資産運用
資産運用 【投信の取説】Tracersグローバル3分法「おとなのバランス」とはどんなファンドか? 日興アセットの投信「Tracers(トレーサーズ)」シリーズは最近、話題となることが多いです。「S&P500配当貴族」ファンドなど人気があります。そのシリーズに新しいファンドが加わりました!(2023年2月10日設定)Tracersグローバ... 2023.02.12 資産運用
資産運用 【安定的資産運用】債券に投資をする意味。生債券と投資信託のメリット・デメリット 株式投資は値動きが大きいので、リターンを狙うには良いですが大きなリスクを抱えてしまいます。投資期間が長く取れ、余力資金が厚い方にはおすすめできます。一方、そこまでリスクは取れない・10年後に資金を使う予定がある、という方もいるでしょう。あま... 2022.11.20 資産運用
資産運用 【投資】全世界株式インデックスファンドなら何も考えずに投資可能!経済成長の取りこぼしなし 株式投資をしたいけど、投資先が決められない・迷うのも面倒だという方には「全世界株式」がおすすめ。世界経済をけん引するアメリカから、成長性が期待できる新興国、わが日本すべてを含んでいます。将来は誰にも予想できません。すべての国に投資をする、そ... 2022.10.30 資産運用
人生論 【家計改善】原田ひ香『三千円の使いかた』から得られる、節約と貯金のヒント① 「お金と人生」をテーマに書かれた小説が60万部を超える大ヒット!原田ひ香さんの『三千円の使いかた』です。どこにでもいそうな家族の一人一人の目線に立って、物語は進んでいきます。経済のしくみや節約の情報をしっかりと乗り込みながら、しっかりドラマ... 2022.10.13 人生論
資産運用 【楽天VT】楽天・全世界株式の構成銘柄が変わります!投資家へのメリットが増える! 楽天・全世界株式の構成銘柄が変わります。これまでETFのVTに投資をしていましたが、VTIとVXUSにも投資を行います。今回はなぜ新たに2つのETFを加えたのか、加えるメリットは?を紹介します。 2022.04.26 資産運用
資産運用 【投資信託】米国ETFQQQを投資信託で買い付ける方法ーNASDAQ100に連動する投資信託 米国ETFのQQQはS&P500をしのぐ株価の上昇をしており、世界的な人気があります。しかし、1株370ドルと定期買付するのは費用がかさんでしまいます。そこで検討したいのが、QQQと同じような投資信託、インデックス・ファンドです。QQQはNASDAQ100に連動しており、この物価指数に連動している投資信託を紹介します。 2021.08.05 資産運用
資産運用 【テーマ型ファンド】eMAXIS Neo 自動運転が大人気の理由にせまる AIが銘柄選定をするeMAXIS Neoシリーズが人気です。とくに「自動運転」をテーマにしたものが250億円を越える純資産で、標準価額も3倍以上に上がっています。今回はテーマ型ファンド「自動運転」を紹介し、構成銘柄などに触れながらなぜここまで評価額が上がったのか検証します。 2021.07.15 資産運用
資産運用 東証で新3市場が来年からスタート!株価に影響を与えるのは必至!? 来年の4月から東京証券取引所は新しい市場をスタートさせます。東証一部という聞きなれた名称は終わります。最も上位になるのはプライム市場です。東証一部と比べ厳しい基準がプライム市場にはあります。約2,000社以上が東証一部ですが、プライムに所属するのはしぼられるでしょう。 2021.07.10 資産運用