資産運用 【シンNISA戦略】楽天証券は国内株積立「かぶツミ」を開始!ネオモバの次は楽天証券? 2023年6月11日(本日!)より、楽天証券は国内株式の積立サービス「かぶツミ」を始めます。以前より単元未満株の買付「かぶミニ」を展開していましたが、1株単位で定期積立することが可能になりました!米国株の積立に続き、日本株の積立ができるよう... 2023.06.11 資産運用
資産運用 【単元未満株】楽天証券は「かぶミニ」を2023年春からスタート!リアルタイム取引が可能に 日本では株式を買付する時は、100株単位になります。1株1,000円なら100株を買うためには、10万円が必要となります。1株単位で買うのが「単元未満株」ですが、気になるのはコスト(手数料)です。 単元未満株と言えば、定期買付ができる「SB... 2023.03.12 資産運用
資産運用 【ネオモバ】2022年の配当金を発表!株式市場は落ち込んでいるが、高配当株は大健闘! ネオモバで高配当株投資をコツコツ積立中! 現在、保有している株式の評価額は2,399,979円。2022年12月13日(火)の時点です。 プラス279,592円の含み益があり、プラス13.19%のリターンがあります。年初来S&P500は年初... 2022.12.15 資産運用
資産運用 【ネオモバ】「国内高配当株」は景気後退局面でもプラス評価!定期積立が収益を安定させる 年初来、米国の株価指数「S&P500」は約25%のマイナスと景気後退を予感させる動きをしています。欧米ではインフレを抑えるために、政策金利が上がり経済を停滞させることが決定的となっています。 では、その中で国内高配当株はどうか?直接的に円安... 2022.10.08 資産運用
資産運用 【証券会社】(変更版)ネオモバがSBI証券に経営統合!2024年1月から新SBI証券!今後のサービスは? SBIネオモバイル証券は2023年3月13日をめどに、SBI証券と経営統合します。国内株の単元は100株ですが、1株から定期自動買付ができるサービスを展開し投資家のすそ野を広げました! 合併期日は2024年1月に延期することになりました。延... 2022.10.01 資産運用
資産運用 【国内株】配当金を月3万円、手にするにはどうやって銘柄を買えばいいか? 国内株で月3万円をえるために、どのような流れで銘柄を決めればいいのか。想定利回りの計算から銘柄選定まで解説しています。時間と利回りを味方につけて、資産形成しよう! 2022.07.28 資産運用
資産運用 【ネオモバ】運用実績の途中経過!高配当株で含み益が増大ー10銘柄を定期買付ー ネオモバの運用実績を報告します。+8.53%で含み益が大きくなっています!国内高配当株へ毎月10万円を投資しています。米国株が年初来、落ち込んでいる中で大健闘しています。 2022.06.12 資産運用
資産運用 【単元未満株】ネオモバ?SBI証券?国内株の積立はどっちがいい? 国内株の定額積立なら「ネオモバ」でしたが、SBI証券は1株単位で買い付けても手数料が無料になりました!では、SBI証券の方がNISA口座を使えるし、いいのでは?と思った方にはぜひ読んでいただきたい記事です! 2022.01.23 資産運用
資産運用 【次のテスラ】トヨタ自動車が時価総額40兆円超え!EV市場のトップになれるか!? トヨタ自動車がバッテリーEV新戦略を発表し、時価総額が40兆円を超えました。ハイブリッド自動車を得意としているトヨタは、エンジンとモーター技術にこだわっていましたがフルEVで本気を見せます。2030年までに世界で350万台をEVで販売すると目標を立てています。 2022.01.19 資産運用
資産運用 【SBI証券】投資信託の残高に応じて、TポイントorPontaポイント! SBI証券には保有する投資信託の残高に応じて、ポイントがもらえるサービスがあります。「投信マイレージサービス」とはどんな内容なのか、付与率はどのぐらいか?を紹介します。低コストのファンドでもポイントがもらえます。またポイントで買付もできます! 2021.11.08 資産運用