資産運用 【東証ETF】業種別ETF「TOPIX‐17」で自己流ETFを作る!セクター別投資のすすめ 日本株に投資をするインデックスファンドでは、日経平均やTOPIXが連動指数として使われます。銘柄すべてに投資をするから、安定性があり成長を取りこぼさないメリットがあります。 しかし、すべてに投資をするため業績の悪い銘柄や興味のない銘... 2023.02.11 資産運用
資産運用 【高配当ETF】NF野村日本株高配当70、NF日経平均高配当株50どちらのETFがいいのか? ネオモバなどを使って個別銘柄を積立する方法が流行っています。国内株で高配当投資をする場合は、個別株を買うことが多いです。 個別株は銘柄選定に時間や手間がかかり、リバランスをするなど手入れが必要です。時間をあまりかけず、配当をもらいた... 2023.02.04 資産運用
資産運用 【東証ETF】国内高配当株ETFで銘柄選びをせずに、分配金をもらう方法!東証ETFの利点 投資家に人気があるカテゴリーに「高配当株投資」があります。米国株では、高配当ETFで優れたものがあるので、VYMやHDV、SPYDなど買うだけで配当金(分配金)が得られます。 では、国内株で高配当株投資をする場合は個別株を買う以外方... 2023.01.29 資産運用
資産運用 【投信】インデックスファンド「除く日本」の主な種類と使いみち~新NISAでの戦略~ 2024年から新NISAがスタートし、年間360万円まで非課税で投資ができるようになります。生涯投資額は1,800万円ですが、非課税期間が恒久化されたので今から新NISAでの戦略を考えています。 その中で私は「除く日本」系のインデッ... 2023.01.21 資産運用
資産運用 【リスク資産配分】投資総額1,100円超のポートフォリオを大公開!今後の投資計画とともに 投資歴10年以上で、昨年投資総額は1,000万円を超えました。今までファンドの見直しやリバランスは一切やってきませんでした。今回は新NISAへ向けて、持っているリスク資産を点検していきます! 米国株を中心としたポートフェリオ+日本株... 2023.01.15 資産運用
資産運用 【無リスク資産】個人向け国債(変動金利型10年満期)は2023年2月発行分から金利上昇! 2022年12月末に日銀が実質利上げを行って、日本市場に大きな影響を与えました。今年から住宅ローンの固定型は金利が上がります。しかし、良いこともあって「国債の金利が上がる」ことです! 日本には個人しか買えない「個人向け国債」という債... 2023.01.09 資産運用
資産運用 【投信の取説】楽天・全世界株式(除く米国)インデックスファンドはどんな人に向いている? 2022年12月22日に楽天投信投資顧問から「楽天・全世界株式(除く米国)インデックスファンド(愛称:楽天:VXUS)」が設定されました。一部のSNSでは話題になっており、米国株に投資をしている方・全世界株に投資をしている方には必見のファ... 2023.01.07 資産運用
資産運用 【東証ETF】S&P500配当貴族ETFが東証で買える?2023年1月13日に上場予定! 2022年に最も注目された新登場の投資信託、「Tracers S&P500配当貴族インデックス(米国株式)」はS&P500よりパフォーマンスが優れていると話題になりました。S&P500の中で連続25年以上増配している銘柄を集めた「... 2023.01.04 資産運用
資産運用 【税制改正】贈与税と相続税の何が変わる?主なポイントと非課税枠を確認! 2023年度税制改正で大きなものは「贈与税と相続税」です。これらはペアで語られることが多いですが、とくに贈与税の変更が大きいです。2024年1月1日から適用される新しい税制を見ておきましょう。 今回のポイントは「生前贈与を促す改正」... 2023.01.02 資産運用
資産運用 【投信】アクティブファンド選びで迷うなら、SBI証券の「SBIプレミアムチョイス」を使うべし インデックスファンド(パッシブファンド)は低コストで、長期間を見据えて資産形成をする上で有効な金融商品です。株価指数に連動する形で銘柄選びをするので、手間がかからずコストが低いです。 では、自分の銘柄を選びたい・リスクをとってリター... 2022.12.25 資産運用