国内株式

資産運用

【新NISA】成長投資枠でインデックスファンドを選ぶ!対象となるファンドは何?

2023年3月下旬に金融庁は、新NISAの成長投資枠の対象となる投資信託を約2,000本に絞り込む方針であることを伝えました。つみたて枠に対して、成長投資枠は個別銘柄やETFなど幅広い選択肢があると思われていましたが、「長期投資」に向いてい...
資産運用

【配当株投資】配当太郎さんの「年間100万円の配当金が入ってくる最高の株式投資」から学ぶこと!

物価上昇の対策や毎月の収入を増やしたいなら「配当株投資」が王道です!株式を購入し、年に数回の配当金をもらうことで家計は改善します。私も日本の配当株や高配当株へ投資していますが、「不労所得」をえていることが実感できるので続けやすい投資手法です...
資産運用

【単元未満株】楽天証券は「かぶミニ」を2023年春からスタート!リアルタイム取引が可能に

日本では株式を買付する時は、100株単位になります。1株1,000円なら100株を買うためには、10万円が必要となります。1株単位で買うのが「単元未満株」ですが、気になるのはコスト(手数料)です。単元未満株と言えば、定期買付ができる「SBI...
資産運用

【アクティブ投信】日本株の5年リターンで優れているファンドは?100億円以上、10年以上運用

為替リスクが気になる方、リタイアが近い・リタイアしている方には「日本株投資」がおすすめです。売約時に円安になれば、外国株はいいですが為替は誰にも予想できません。低成長というイメージがある日本株ですが、TOPIXや日経225などのインデックス...
資産運用

【ダウの犬】日本株でダウの犬投資をして、高配当+値上がり益をねらえ!コア30とTOPIX100

個別銘柄で投資をする時、銘柄選びは時間と労力を使います。時間をかけるだけ投資成果が上がるというわけでもありません…もし銘柄選びに迷っているなら「ダウの犬」戦略はどうですか?シンプルですが、実に理にかなっている投資手法です。ダウと言えば、アメ...
資産運用

【東証ETF】業種別ETF「TOPIX‐17」で自己流ETFを作る!セクター別投資のすすめ

日本株に投資をするインデックスファンドでは、日経平均やTOPIXが連動指数として使われます。銘柄すべてに投資をするから、安定性があり成長を取りこぼさないメリットがあります。しかし、すべてに投資をするため業績の悪い銘柄や興味のない銘柄も含まれ...
資産運用

【高配当ETF】NF野村日本株高配当70、NF日経平均高配当株50どちらのETFがいいのか?

ネオモバなどを使って個別銘柄を積立する方法が流行っています。国内株で高配当投資をする場合は、個別株を買うことが多いです。個別株は銘柄選定に時間や手間がかかり、リバランスをするなど手入れが必要です。時間をあまりかけず、配当をもらいたい方には「...
資産運用

【東証ETF】国内高配当株ETFで銘柄選びをせずに、分配金をもらう方法!東証ETFの利点

投資家に人気があるカテゴリーに「高配当株投資」があります。米国株では、高配当ETFで優れたものがあるので、VYMやHDV、SPYDなど買うだけで配当金(分配金)が得られます。では、国内株で高配当株投資をする場合は個別株を買う以外方法はないの...
資産運用

【投信】インデックスファンド「除く日本」の主な種類と使いみち~新NISAでの戦略~

2024年から新NISAがスタートし、年間360万円まで非課税で投資ができるようになります。生涯投資額は1,800万円ですが、非課税期間が恒久化されたので今から新NISAでの戦略を考えています。その中で私は「除く日本」系のインデックスファン...
資産運用

【リスク資産配分】投資総額1,100円超のポートフォリオを大公開!今後の投資計画とともに

投資歴10年以上で、昨年投資総額は1,000万円を超えました。今までファンドの見直しやリバランスは一切やってきませんでした。今回は新NISAへ向けて、持っているリスク資産を点検していきます!米国株を中心としたポートフェリオ+日本株主に投資信...