資産運用 【東証ETF】ブラックロックから米国高配当株・連続増配株ファンドが登場!米国ETF?東証? 世界最大級の運用会社ブラックロックは、2024年1月18日に新しい東証ETFを上場させる予定です。 注目は「iシェアーズ 米国高配当株 ETF」で、米国ETF「HDV」の東証版です!高配当株ETFの代表格の一つで、分配利回りは約4%ほどで値... 2023.12.17 資産運用
資産運用 【新投信】ニッセイより米国500社に投資するファンドが登場!S&P500よりローコスト 2023年11月13日よりニッセイアセットマネジメントは、ニッセイ・Sシリーズの第一弾として「<購⼊・換⾦⼿数料なし>ニッセイ・S⽶国株式500インデックスファンド」を設定・運用します。 米国株式500と言えば「S&P500」を連想しますが... 2023.10.18 資産運用
資産運用 【新NISA投資戦略】ついに米国株の取引手数料が無料!投資家に最善の環境が整った 2024年から始まる、新NISAに向けて証券会社の熾烈な戦いが起きています。国内株の手数料無料に続き、ついに米国株・海外ETFの取引手数料が無料になります! 新NISA口座内での取引が条件となるために、1年間では240万円(成長投資枠)が上... 2023.09.24 資産運用
資産運用 【投信の取説】eMAXIS Slimが全米株式をリリース!楽天とSBI・Vとは少し違う? 三菱UFJ国際投信は「eMAXIS Slim 全米株式」を9月15日に設定します。S&P500やオルカンなどのラインナップに全米株式が加わります。投資家の選択肢が広がりました。 全米株式ファンドと言えば、楽天・全米株式やSBI・V・全米株式... 2023.09.10 資産運用
資産運用 【QQQ】インベスコから出た新しい3つのETF「QQQ」とは?その特色と使いかた! QQQは世界を代表するハイテク銘柄で中心に構成されている米国ETFです。米国ナスダック市場に上場している銘柄の上位100で構成されています。 そのQQQに新しいETFが加わりました!新興企業が集まるナスダックで自分好みの銘柄に投資ができる?... 2023.07.17 資産運用
資産運用 【SBI】「サクッとシリーズ」に日本株ファンドを2本追加!~Vシリーズとの違い、使いかた~ SBIアセットマネジメントは先日11本のファンドを設定しましたが、新たに2本のファンドを追加します。2023年7月12日から日本株ファンドの運用が始まります。 2024年から始まる新NISAに向けて、SBIグループはサービスを充実させていき... 2023.07.08 資産運用
資産運用 【投信の取説】野村アセットが超・低コストインデックスファンドを開始!「はじめてのNISA」 野村アセットマネジメントは2023年7月10日にインデックスファンド「はじめてのNISA」シリーズ(愛称:Funds-i Basic)をスタートさせます。ラインナップは投資信託5本で、信託報酬は業界最安値クラスです。 販売は始め野村證券のみ... 2023.06.29 資産運用
資産運用 【高配当系ETF】米国ETFのVYM、HDV、SPYDの違いと活用方法:投資初心者のための解説 投資を始める際には、様々な選択肢がありますが、ETF(上場投資信託)は初心者にとって魅力的な選択肢です。 投資信託(インデックスファンド)とETFは似ており、複数の銘柄(株式)で構成されておりリスク分散の効果が非常に高いです。ETFは上場し... 2023.06.17 資産運用
資産運用 【サクッと】SBI・iシェアーズシリーズの使いかたと6本ファンドの特色とは? 2023年6月8日より「SBI・iシェアーズシリーズ」(サクッとシリーズ)が設定・運用がはじまります。募集は5月25日からはじまっており、サクッとシリーズが動き出します。 SBIは以前から「SBI・Vシリーズ」を出しており、日本の投信シリー... 2023.05.27 資産運用
資産運用 SBI、バンガード系とiシェアーズ系ファンドを11本追加!オススメのファンドと使いかた SBIグループのSBIアセットは、新規に11本の投資信託を設定します。2023年5月25日から募集が始まり、6月8日より運用が始まります。 SBI・Vシリーズは、日本もトップクラスの純資産(販売額)をほこるインデックスファンドです。現在4本... 2023.05.14 資産運用